梅雨の時期って寝ようとお布団に入っても汗をかいたり、手足に蒸し暑さを感じてなかなか眠れないですよね。
やっと眠れても汗で体がベタベタして気持ちよく起きられないってことがありませんか?
「暑いせいだ!」と思って、扇風機やエアコンを着けたまま寝てると寒くなってしまうし・・
そんなわけで、人が快眠できる適切な温度・湿度・体温調節について、まとめました。
一年中快適に眠るためにも、最適な湿度・温度と睡眠時の体温調節について知っておくことが大切です。
スポンサーリンク
目次
快適な湿度は何%?
室内の快適な湿度は40%~60%と言われています。
湿度が40%を下回ると「乾燥している」状態となります。
乾燥してると、目、肌、喉に影響がでやすくなります。
- 目が疲れやすくなる
- 肌がカサつく
- 喉が枯れて痛くなる
- 風邪やインフルエンザなどのウィルスが活発になる
反対に湿度が60%以上となると「ジメジメしている」状態となります。
湿度が高いと身体よりも室内の環境に悪影響を及ぼします。
- カビが繁殖しやすくなる
- ダニが活発になる
梅雨の時期に寝苦しいと感じるのは湿度が高くなっているせいで、睡眠中にかいている汗が蒸発しにくくなっているためです。
汗に含まれる塩分のせいで肌がベタつき、不快な状態で睡眠しているため、寝苦しく感じてしまうのです。
スポンサーリンク
快適な温度は何℃
夏場の快適な室温は25℃~28℃。冬場は18℃~22℃と言われています。
夏場に27℃や28℃ってすごく暑くて全然快適とは思えませんよね。
実は暑さを感じる原因に湿度も関係しています。
同じ28℃の室内でも湿度が80%だと蒸し暑く感じるし、50%だと快適に感じるのです。
湿度と温度を調整する
現在の湿度・温度を知っておく必要があるので、湿度計、温度計を準備しておきましょう。
デジタルでもアナログでも見やすいほう、部屋の雰囲気に合うもので構いません。
温度・湿度を調整するために、エアコン、扇風機、除湿器などが必要です。
梅雨の時期の私の個人的なオススメ設定は
湿度は40%前後
温度は27℃前後
です。
湿度を低めにする理由は、湿度が低いほうが、布団が吸収した睡眠中にかいた汗を放湿しやすくなるからです。
温度を高めにする理由は、湿度が低いと体感的には涼しく感じられるからです。
湿度が低い状態で、あまり温度を低くすると寒くなってしまいます。
エアコンなどを使っている場合、高めの温度設定の方が電気代が安く済みます。
もし、寝ている間に暑く感じるようであれば、エアコンや扇風機の設定を変えるて温度を下げてやることで自分が快適に感じるように調整してみてください。
温度を調整するほうが湿度を調整するよりも簡単です。
スポンサーリンク
まとめ
- 快適な湿度は40%~60%
- 快適な温度 夏場は25℃~28℃、冬場は18℃~22℃
- 湿度・温度を調整して自分が快適な環境を探す
梅雨の時期でも快眠するための湿度と温度についての記事でした。
快適だと感じる温度と湿度は人によって若干は異なると思います。
今回の記事を参考にして、ご自身が快適と感じる温度・湿度を探してみてください。