冷え性に悩む男性必見!誰でも起こる、だから治せる!!

美容・健康

アフィリエイト広告を利用しています

最近お腹が冷えるし寒気も感じる。でも病院では特に異常はない……どうして?

そんな疑問を抱えている男性の皆さん。それ、冷え性が原因かもしれませんよ!

 

「男が冷え性なんて聞いた事がない!」そんな人も多いと思いますが、今や冷え性は女性だけのものじゃないんです!

ここ最近のデータでは、主に若い男性の4人に1人が冷え性だと言われているのですよ!

 

この男性の冷え性、特に厄介なのは自分で気付きにくいというところで、男性は女性に比べて冷えを感じるのが鈍いそうなんですね。

 

私自身、自分が冷え性だというのに気付いたきっかけは日々の倦怠感からでして……まったく関係なさそうな症状も冷えの原因になるんです!

 

冷え性に気付き、そして改善した私だからこそ教える事が出来る様々な情報、よければ聞いていきませんか?

スポンサーリンク

目次

要チェック!冷え性になりやすい人の特徴

そうは言ってもよくわからないという人もいると思うので、冷え性に繋がるであろうものをいくつか上げさせていただきます。

  • 疲れがとれない
  • 肩や腰、首が凝りやすい
  • 足元の色素が薄い。紫っぽい。
  • 下痢や便秘になりやすい
  • 変な汗をかく

どうでしょう?この中で一つでも当てはまるものがあれば冷え性の可能性大ですよ。

私の場合、最初は倦怠感から始まって、次に首から肩にかけて違和感を覚え、最終的に暑くもないのに汗が止まらなくなりました。当時を思い返すと今でも冷や汗をかきそうになります。

 

そもそも何故男性が冷え性になるのか、その原因としてもっとも高いのが充実した冷房設備だと私は考えます。今はデスクワークが増えてパソコンを使うことも多くなったので、冷房を強く設定しているオフィスも多いと思います。

 

ずっと冷房の効いたオフィス内で仕事をしていると体の芯が冷えていき、肩や首に違和感を覚え、座りっぱなしで運動不足になり、様々な不調が起き始める……どうでしょう。少しは身に覚えがあるのでは?

守るべき第二の心臓、それは……

単に冷え性といってもその種類は複数あり、中でも男性に多いのが末端冷え性なのだとか。一応先に説明させてもらいますと、末端冷え性というのは字のまんま、手足の末端が冷える症状のことです。

 

でもよくよく考えれば手足が冷えるのって当然ですよね。マフラーや腹巻なんかで温められるお腹や首と違って、靴下を何足も重ね履きすることもないですし、手袋をつけてデスクワークをしている人も見た事がありません

 

話が逸れてしまいましたけど、それだけ手足は冷えやすく、特に足元の冷えは注意が必要というわけです!

 

皆さんは、『足には第二の心臓がある』というのをご存知ですか?

これは足元が冷えると血のめぐりが悪くなり、体に様々な不調をもたらすことから来ているんです!

 

足というのは意外にも筋肉がつきにくく、放っておくとどんどん筋力が低下していきます。そして血管が細くなっていくにつれて血流が滞りやすくなり、結果足の冷えに繋がっていくという仕組みなんです。

 

足に血流が滞ってむくみが酷くなると、睡眠障害や肩こり、さらに糖尿病やEDに陥る危険もあるので、男性はなんとしてでも足の冷え性は改善したいですね!

 

次の項目ではその解消法を紹介しちゃいますよ!

これで安心!すぐに出来る解消法とは!

さてお待ちかねの解消法ですが、私が実践した中でも特に効き目のあったものを紹介したいと思います。本当に簡単に出来るものばかりなので驚かないでくださいね!

  1. 運動をする
    • 新陳代謝がよくなり、筋肉をつけることで血のめぐりが良くなる。
  2. 辛いものを食べる
    • 体を内側から温めることが出来る
  3. なにかに熱中する
    • 病は気からというように、気持ちが熱くなれば体も熱くなる。

どうです?どれも簡単でしょう?

本当は煙草や深酒をやめるのも効果的なんですが、突然なにかをやめるのはさすがに厳しいですよね。でもこれならいくらでも日常生活に取り入れられることが出来ます!

 

中でも運動は特に効果的で、ウォーキングなんかは誰にも出来ますし、足の血流を良くしてくれるので強くオススメします!

スポンサーリンク

まとめ

  1. 若い男性の4人に1人は冷え性。放っておかずに対処することが大事。
  2. 冷房の効いたオフィスでは体が冷えやすい。まずは手足から温めよう。
  3. 足の筋肉は低下しやすい。運動をして血流を良くしよう。
  4. 誰にでも起きる冷え性は誰にでも治す事が出来る!

これが私の導き出した答えです!

 

これで日々の不安からも解放されて、バッチリ仕事に集中することが出来ますよ!

 

ただ人には向き不向きがあるので、無理をしないことも大切です。

タイトルとURLをコピーしました