ベッドがうるさい!?防音対策で静かに眠ろう!!

寝具

ベッドで寝ている時に、きしむ音で起きてしまうことってありませんか?

寝返りするたびにギシギシ・・

小さな音かもしれなけど、一日の疲れを癒やす睡眠が妨げれられるのが嫌ですよね。

そこで今回は、ベッドがきしむ原因から防音対策を紹介します。

スポンサーリンク

目次

ベッドを防音するには?

ベッドのきしむ音を防ぐには、まずは原因を知っておきましょう。

原因によって防音対策が変わるので、自宅のベッドを調べてくださいね。

パイプベッドの場合

パイプベッドのきしむ音の最も多い原因は「ねじのゆるみ」です。

パイプの接続部はネジで固定されていますが、これが緩んでいると、パイプとパイプが擦れたり、重みで歪んだ時に音が出てしまいます。

安いベッドや自分で組み立てた場合などに、ネジがしっかり締まっていなくてきしみ音が出ることがあります。

また、長期間使用していることによって、段々とねじが緩んできてしまいます。

その結果ちょっとした寝返りなどで、きしむような音がなってしまうのです。

対策としては、1つ1つネジを締め直すことです

緩んでいるのが一箇所とは限らないので、先に全部(出来る範囲で)のネジを締め直してみてください。

再度、ベッドに寝る、寝返りして音が出ないか確認してみましょう。

もし可能なら2人で調べると楽かもしれません。

一人はベッドで寝返りをする、もう一人はどこがゆがんでいるか、どこから音が出ているかを調べる。

一人でやるより確実に早く対策できますよ。

木造のベッドの場合

木造ベッドのきしみ音の原因は、木が擦れていることでしょう。

木が擦れるのは、木がすり減っている、接続部の金属が腐食している、接続部のネジが緩んでいるということが考えられます。

木がすり減っている

木がすり減っている箇所を探すのは結構大変だと思います。

マットレス等は下ろしてから、各接続部を確認してみてください。

木を組んでいる箇所に隙間が出来てグラついている場合は、隙間にスポンジ等を詰めてみてください。

グラつきを抑えることができれば、防音対策となりますよ。

接続部の金属が腐食している

木造ベッドでも木組みだけで作られているものが少ないでしょう。

組んでいる箇所の下(裏)側にL字の金属が留められていることもあります。

長年使っていると金属が錆び、木が腐食していきます。

腐食してしまうとネジが固定されなくなり、きしみ音が出てくるんです。

この場合の防音対策はかなり面倒です。

今ついている金属部品は取り外し、新しく付け直します

ただし、木が腐食している箇所には、うまく固定できません。

なので、取付箇所をズラす必要があります。

また、新たにネジ穴を作ることになるので、道具も揃える必要があるので大変です。

 

金属が錆びてしまうのは、かなりの年月を使っているということだと思います。

ということであれば、部品を交換するよりも買い換える方が良いでしょう。

仮に部品を交換しても、別の箇所にガタが来るかもしれませんからね。

接続部のネジが緩んでいる

接続部のネジが緩んでいるのであれば、締め直すことで改善できるでしょう。

パイプベッドに比べ、ネジを使っている箇所は少ないはずなので締め直すのは苦労しないはずです。

木にネジを打ち込んでいる場合は、ネジ穴が大きくなってネジが緩んでいるのかもしれません。

その場合は、ネジ穴を狭くする、ネジに接着剤のようなものを付けるなどの対策が必要です。

ホームセンター等で揃えることが出来ますよ。

アイテムを使った防音対策

ベッドのきしみ音以外にも気になる生活音はたくさんありますよね。

そんな時に役立つアイテムをご紹介します

ベッドが滑る時の音

ベッドと床(フローリング)が擦れて音が出ることがありますよね。

軽いベッドを使っていると、特に音が出やすいです。

そんな時は、ベッドの脚と床の間に滑り止めシートに挟んでみてください。

ベッドが滑らないようにしてやることがポイントです。

なので、絨毯・カーペットなどでも同様の効果を得られますよ。

周りの音がうるさい

車、電車、工事などの騒音で困っている場合は、耳栓をしてみてはどうでしょうか。

手軽に、かなり静かな環境を作ることが出来ますよ。

ただ、目覚ましの音に気づかない可能性があるというデメリットもあります。

また、付け慣れていないと耳が痛くなることがあります。

隣人がうるさい

アパートなどで隣人の生活音が気になる人もいるでしょう。

爆音で音楽を流しているとかなら、文句を言いに行っても良いですが、生活音に苦情を言うことはできません。

もしかしたら、怖い人かもしれないですしね。

そんな時は、壁に遮音シートを貼ってみましょう。壁に伝わる音(振動)を吸収してくれますよ。

外がうるさい

夜勤明けなどで朝に寝るという場合、車や電車、工事、登校している子どもたちの声など、眠りを妨げる音がありますよね。

耳栓をすればよいですが、アラーム音まで気づけ無くなるかもしれません。

そのような時は防音カーテンを付けてみてはどうでしょうか。

外からの音を遮ってくれるし、耳栓のデメリットもありません。

外から中、中から外への防音対策として非常に有効ですよ。

スポンサーリンク

ベッド以外の原因があるかも?

ベッドがきしむ音の対策を紹介しましたが、もしかしたら、ベッド以外のものが原因かもしれません。

ここであげられるものは「床」と「マットレス」です。

床が歪んでいる?

重たいベッドを長く同じ場所に置いていると、重みで床が歪む可能性があります。

床が変形するのは主にフローリング(板)が多いようです。

ベッドに人が乗った時に板が変形する、降りた時に板が戻る時に板同士が擦れて音がしているということです。

対策としてはベッドを置く場所を変えるという方法があります。

といっても、間取りの関係で変えられないこともあるでしょう。

他の方法としてはカーペットやクッション材、またはベッドより少し大きめの板をベッドの下に敷くことです。

床にかかる重み(圧力)を分散することで、床板が変形することを防ぎます。

マットレスが歪んでいる?

マットレスも長期間使用していると歪んできます。

その歪みからきしむ音が鳴ってしまうのです。

そのためマットレスを定期的に頭と足の位置、裏表を入れ替えるようにしましょう。

目安としては3ヶ月毎です。

また、マットレスの寿命は7年ほどなので、7年以上、使用している場合は、思い切って買い替えてみましょう。

マットレスの裏表の見分け方と使い方、長持ちさせる方法を紹介!
マットレスの裏表って見分けがつけにくいですよね。 自分が表を使っているのかどうか気になりませんか? もし間違って裏を使っていたらマットレスの効果が半減しているのではないかと不安になってしまいますよね。 実は、マット...

スポンサーリンク

まとめ

ベッドからする音はいろんな原因があります。

きしむ音が気になり始めたら、まずはベッドの接続部分を見てみるようにしましょう。

また、ベッドによっては元々きしむ音がするものがあります。

購入した時からきしむ音に悩むことになるのは嫌ですよね。

ベッドを購入する時は、購入前に試しにベッドに横になり音がしないかどうか確かめるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました