年中重宝するポットですが、キレイに洗えていますか?
ポットの汚れっていろいろあって、その汚れ毎に洗い方が違うんですよ。
今回は、ポットの汚れ毎の洗い方を紹介します。
スポンサーリンク
目次
ポットの洗い方と準備するもの
一言にポットの洗い方と言っても、汚れの種類によって洗い方も変わってきます。
ポットの主な汚れとしてあげられるのは、”カルキ”、”茶渋”、”緑青”でしょう。
それぞれの汚れと洗うために準備するものを紹介します。
ポットの汚れ1)カルキ
カルキは、簡単に言うと水道水に含まれる石灰ことです。
ポットの内側に、白く固くなったものがカルキです。
日本では水道法により、水道水にわずかにカルキが含まれているのです。
カルキには殺菌作用があり、むしろ清潔に保つために含まれているんですよ。
水道水に含まれている程度では、カルキが体に入っても害はほとんど無いでしょう。
ただし、ポットに固まった状態(水・お湯にたくさん入るかも)では、わずかですがリスクがあります。
実はカルキは肌、髪、呼吸器に悪影響を及ぼす可能性があります。
カルキはタンパク質を破壊してしまうと言われていて、カルキを大量に含んだ水で顔や髪を洗うと、肌荒れや髪がギシギシになったりするようです。
カルキは25℃以上になると気体になります。
お風呂などでは空気中にカルキが浮遊していて呼吸器の粘膜、肺などにダメージを与えることもあります。
何度もいいますが、異変を感じるほどの影響はまずありません。
けど、水道水のままならともかく、ポットにカルキが溜まった状態で、そのお湯を使うのはなんだか嫌ですよね。
■準備するもの(以下、いずれか)
- クエン酸
- お酢:クエン酸が無い場合の代わりに
- レモン汁:クエン酸が無い場合の代わりに
- 専用洗剤:ポット洗浄中など
- 卵の殻:生卵、ゆで卵どちらでもOK
ポットの汚れ2)茶渋
ティーバッグ等をお湯と一緒にポットに入れて、ボタン一つでお茶が飲めるようにしていることがありますよね。
ポットに長時間お茶を入れておくと茶渋(茶色の汚れ)が付いてしまいます。
「ステイン」と呼ばれ色移りしてしまうんです。
体に悪影響はありませんが、お湯だけのつもりが色移りして若干茶色くなってしまうことがあります。
■準備するもの(以下、いずれか)
- 中性洗剤
- 重曹
- 卵の殻
- キッチンハイター:体に入ると良くないので、最終手段にする
ポットの汚れ3)緑青
ポットの汚れとして見かけることはあまりないかもしれません。
緑青(リョクショウ)は銅が酸化したサビのことです。
実は自由の女神が緑色なのも緑青なんですよ。
終戦直後には緑青は体に毒だと言われていましたが、1960年台には東京大学医学部の研究により毒性は無いという結果が出ています。
毒性はありませんが、ポットが痛みやすい状態であることは確かので、キレイにしておいたほうが良いでしょう。
■準備するもの(以下、いずれか)
- 重曹
- お酢と塩
スポンサーリンク
ポットの洗い方)カルキ編
ポットについたカルキの洗い方を紹介します。
洗い方手順)クエン酸(レモン汁・お酢)を使う場合
- 以下のいずれかを用意する。
(量はだいたいでOKです。ポットの大きさにより調節してくださいね)
○クエン酸:10g~30g
○レモン汁:レモン1個~2個分
○お酢:カップ1杯くらい - ポットの満水位置まで水と①を入れてかき混ぜる。
(保温専用ポットは熱湯を注ぎます) - 十分に混ぜたら、沸騰させる。
- 沸騰したら2~3時間放置した後、湯口から排水する。
(湯口から排水することで、パイプや湯口の洗浄効果もあります。) - 再度、満水位置まで水だけを入れ、沸騰させる
- もう一度排水して完了
(お酢など、匂いが残る場合はすすぎを繰り返しましょう。)
洗い方手順)卵の殻を使う場合
- 卵の殻を小さく砕いて、ポットへ入れる
- 少量の水(コップ1杯程度)をポットへ入れる
- 蓋をしてしっかり振る
(汚れがひどい場合は10分位振ってみましょう) - 中身(卵の殻)を捨てたら、満水位置まで水を入れる
- 沸騰したら排水して完了
ポットの内面が鏡面加工されている場合は、殻で傷が付いてしまう可能性があります。
ポットの説明書を確認してからしてみてくださいね。
専用洗剤を使った洗い方
各洗剤毎に洗い方が記載されているので、そちらをご確認ください。
ポットの洗い方)茶渋編
ポットについた茶渋の洗い方を紹介します。
中性洗剤を使った洗い方
中性洗剤とスポンジで優しくこすって汚れを落とします。
少量の水と中性洗剤をポットに入れておくと洗いやすくなりますよ。
汚れが落ちたら、洗剤と一緒にしっかりと洗い流してください。
重曹を使った洗い方
- ポットの半分くらいにぬるま湯を入れます
- スプーン一杯ほどの重曹を入れて蓋をします
- ポットをしっかり振ってください
- 中身を捨てたら、しっかり水を含んだスポンジで軽く洗います
(重曹が付いた状態でこすると傷が付くので注意) - 中を水洗いして、重曹が残っていないことを確認して完了
卵の殻を使った洗い方
「ポットの洗い方)カルキ編」と同じです。
キッチンハイターを使った洗い方
使用方法・使用量等の記載があるので、確認してください。
茶渋を簡単に洗い落とすことが出来ます。
しかし、体に入ると危険なのでしっかりと洗い流すようにしてください。
また、使用する時はゴム手袋などをして、体に付かないように気をつけましょう。
スポンサーリンク
ポットの洗い方)緑青編
ポットについた緑青の洗い方を紹介します。
重曹を使った洗い方
- 水と重曹を1:2で混ぜてペースト状にする
- 歯ブラシなどにつけて、緑青をこする
- しっかり水洗いして完了
お酢と塩を使った洗い方
- お酢と塩を同量で混ぜる
- 緑青に浸す
- 10~20分程放置して、ブラシなどで軽くこする
(素手で触れない方が良い) - 洗剤で洗った後、水洗いして完了
ポットを洗う時の注意点
ポットを洗う時には注意点があります。
洗い方を間違えると汚れが発生しやすくなることがあるので気をつけてくださいね。
タワシ禁止
タワシでこすると、小さな傷が入ってしまいます。
小さな傷(溝)が出来ると、そこにカビやサビが発生しやすくなるのです。
せっかく汚れを落としても、汚れが発生するまでの時間が短くなるので逆効果となってしまいますよ。
重曹はしっかり溶かす
重曹を使う時は多めのお湯でしっかり溶かしましょう。
重曹は粒も固く、クレンザーの役割もあります。
あまり溶かさずにスポンジなどでこするとポットを傷つけてしまうので注意です。
長期間使用しない時は?
旅行などで長期間ポットを使用しない時は、クエン酸(レモン汁・お酢)などで洗浄した後、しっかりと乾燥させておきましょう。
スポンサーリンク
まとめ
ポットの洗い方について紹介しました。
ポットに付く汚れは、体に害を及ぼすことはほとんど無いでしょう。
けど、そのままにしておくと汚れは拡大してしまいます。
あまりに汚れが多いと体に影響を及ぼすほどになってしまうかも。
汚れがひどいと洗うのも大変です。
ポットって年中使えるもので、中のお湯はすぐさま体に入ってしまうものですよね。
だからこそ、小まめにポットを洗って出来るだけキレイな状態を保つようにしましょう。