しっかり睡眠時間を摂っているのに、いつも疲れている。
寝ているときにイビキをかいている。
そんなあなたは睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
イビキをかくのは睡眠中に無呼吸状態になっていることは知っている方は多いと思いますが、実は命に係わる合併症が関わっていることをご存知ですか?
この記事では睡眠時無呼吸症候群の原因、症状、合併症、予防法についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
種類と原因
日本には睡眠時無呼吸症候群の患者、潜在患者数が300万人以上と言われています。
無呼吸というのは呼吸が10秒以上とまっている状態のことを言います。
そして、約7時間の睡眠中に30回以上、1時間に5回以上無呼吸状態になることを睡眠時無呼吸と言います。
睡眠時無呼吸には2種類あります。
- 閉塞性睡眠時無呼吸
- 中枢性睡眠時無呼吸
閉塞性睡眠時無呼吸
睡眠時無呼吸の患者の約9割が閉塞性睡眠時無呼吸と言われています。
これは、仰向けで寝ているときに、喉の奥の気道が圧迫され空気が通らなくなり呼吸が出来なくなっている状態です。
気道を圧迫する要因としては
- 首や喉の周りの脂肪が重力により沈み込んでいる
- 扁桃腺が肥大している
- 舌が沈み込んでいる
中枢性睡眠時無呼吸
睡眠時無呼吸の患者の中でもほとんどいません。
これは、脳から「呼吸をする」という命令が出ていない状態です。
基本的に体に異常がなく、閉塞性睡眠時無呼吸になるとは考えられないような状態(気道が圧迫されていない状態)にもかかわらず呼吸をしていないことです。
心臓の機能が衰えている人で無呼吸の場合、3~4割の人が中枢性睡眠時無呼吸と言われています。
スポンサーリンク
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠中
- イビキをかいている
- イビキ→無呼吸→イビキ→無呼吸→・・・を繰り返す
- 呼吸が苦しくなり、むせることがある
- 特に暑くなくても、寝汗をかいている
起床時
- 頭痛がする
- 十分に眠れていない感じがする
- 口が乾燥している
起床後
- 疲労が回復できていない
- 集中ができない
- 常に眠い
これらに当てはまる場合、睡眠時無呼吸症候群である可能性が高いです。
生活習慣病と合併することが多く、命に関わるような病気もあるので当てはまった方は今一度自分の身体と生活を見直してみましょう。
合併症
高血圧
睡眠時無呼吸症候群の患者が高血圧症を発症するリスクは健常者の1.4倍~2.9倍と言われています。
高血圧の治療法として「食事」「運動」「投薬」があります。食事・運動による治療で改善しない場合、お薬で血圧をコントロールします。
しかし、お薬で血圧コントロールが出来ない「治療抵抗性高血圧」というものがあり、睡眠時無呼吸症候群と合併する確率が非常に高いという統計結果が出ています。
心疾患
心臓の筋肉が正常に動作せず脈が乱れる不整脈。
不整脈に「心房細動」というものがあります。
夜間に心房細動が発生する頻度が、睡眠時無呼吸症候群を合併している人達は、していない人達よりも4倍以上高いという結果があります。
さらに危険な心疾患として「心筋梗塞」があります。
心筋梗塞となる原因の一つに動脈硬化ありますが、睡眠時無呼吸症候群が悪化するほど動脈硬化も悪化すると言われています。
脳卒中
睡眠時無呼吸症候群の患者は脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を発症するリスクが健常者の3.3倍と言われています。
糖尿病
重度の睡眠時無呼吸症候群の場合、糖尿病の発症リスクが健常者の1.6倍と言われています。
予防法
ダイエット
首や喉の周りに脂肪が多い人の場合、ダイエットをして適正な体重と体脂肪率を目指しましょう。
寝姿勢
仰向きで寝ていると気道を圧迫してしまうので、横向きで寝ましょう。
枕の高さが合っていない場合、首や肩に負担が掛かってしまいます。
無呼吸が収まっても肩や首が凝ってしまうので、枕や敷布団はご自分の体に合ったものを揃えましょう。
スポンサーリンク
まとめ
- 無呼吸症候群には閉塞性と中枢性がある
- 閉塞性は首・喉周りの脂肪、舌の沈下、扁桃腺肥大による気道の圧迫が原因
- 中枢性は呼吸をするという脳からの命令が来ないことが原因
- 生活習慣病を合併するリスクが高くなる
- 予防するにはダイエットで首周りの脂肪を減らすこと、横向きで寝る事