鏡が割れた時の処理方法は!?怪我をしないことを第一に考えよう!!

未分類

アフィリエイト広告を利用しています

「あっ!!割れちゃった…!」

鏡を思わず落としてしまって割れたり、 ヒビが入ってしまうことってありますよね〜。

そうゆう時、焦って手で処理をしてしまって怪我をしてしまったり、危なかった時ってないですか?

外出時に割ってしまうと焦ってしまいますからね。

自宅で割ってしまった時も、キレイに掃除しないと自分はもちろん、赤ちゃんやペットが怪我してしまうかも。

そんな2次被害にならないように、割れた鏡を安全に処理する方法を紹介します。

スポンサーリンク

目次

小さい鏡が割れた時の処理方法

手鏡や折りたたみの小さい鏡ってカバンから手で出すから(手で持つから)落としてしまったりするんですよね。

といっても、日常的なことだからこそ、特に注意して取り出すことなんて無いものです。

こればっかりは仕方ないです!

割ってしまった時にどうすべきかだけは知っておきましょう。

自分はもちろん、他の人が怪我しないように処理する必要がありますよ。

小さい鏡を割った時の処理手順)自宅編

  1. 赤ちゃんやペットが近くにいると、鏡の破片で怪我をしたりして危ないので、割れた場所に近寄らせないようにしてください。
  2. あなたも怪我をしないように、スリッパを履いて軍手やゴム手袋などをつけてください。新聞紙や不要なチラシなど、鏡を包むものを2~3枚用意してください。
  3. まずは、大きめの破片を手で回収しましょう。回収した鏡は新聞紙などで包みます。髪が破れないように注意!
  4. 細かい破片は掃除機で吸ってしまいましょう。フローリングの場合は傷ついてしまうことがあるので、掃除機の先は外してくださいね。
    掃除機の中に破片を入れたくない場合は、吸引口にストッキング(足首位まで)などを装着してください。
    吸い終わったら、吸引口を上に向けてスイッチを切って、ストッキングごと捨てられます。
  5. 掃除機の後は、念のためガムテープやコロコロで破片を掃除してください。
  6. 絨毯の場合は、可能なら外で叩いておきましょう。
  7. フローリングなら、最後に水拭き、乾拭きをして完了です。
  8. 割れた鏡は、不燃ゴミの袋に入れて捨てましょう。
    「われもの・キケン・ガラス・注意」などを明記しておきましょう。

小さい鏡を割った時の処理手順)外出時編

外出時に手鏡を割ってしまうのは、落とした場合がほとんどでしょうが、バッグの中で割れてしまうこともたまにあります。

それぞれの対処方法を紹介します。

落として割れた時の処理手順

周りに人がいる場合は、注意を促してください。

怪我をさせてしまうと大変です。

  1. もし近くに清掃員等がいれば、掃除してもらうようにお願いしましょう。
    いない場合は、怪我には十分に注意して、割れた鏡、破片を紙やハンカチで包みましょう。
  2. 近くに不燃ゴミ箱があれば捨ててください。
    コンビニなどであれば店員さんに声を掛けてから捨てるほうが良いです。
    包み紙をもらうなどして、店員さんがゴミ処理するときに怪我をしないよう配慮してくださいね。
  3. すぐに捨てられないようなら、自宅まで戻ってから処理してください。

鞄の中で割れた時の処理手順

  1. 割れた鏡を包むめるように、包み紙などをテーブルに広げます。
  2. カバンをひっくり返して、中身を包み紙の上に全部出します。
    カバンを軽く叩いて、全部落としてしまいましょう。
  3. 怪我をしないように、必要なものだけ避けましょう。
    それらを、濡れタオル(ハンカチ)で拭いておきます。
  4. カバンの中にコンビニ袋などを広げて、拭いたものをその中に入れます。
    カバンの中に破片が残っている可能性があるので注意してくださいね。
  5. 残った鏡の破片などは包み紙と一緒に不燃ゴミで捨ててください。
  6. お家に帰ってからカバンの内側にしっかり掃除機をかけてください。

スポンサーリンク

大きい鏡が割れた場合

滅多にないでしょうが、全身鏡や、鏡台などが割れてしまった時こそ処理に困りますよね。

大きな鏡が割れてしまった時の処理方法を紹介します。

といっても、処理方法は上で紹介した「小さい鏡を割った時の処理手順)自宅編」と同じです。

もし破片が大きい場合は、不燃ごみの袋に入らないことがありますよね。

そんな時は、新聞紙などの包み紙で包んだまま金槌などで叩いて小さくしてください。

万が一、紙が破れたりしたら面倒なので、外でしてくださいね。

問題は鏡以外の残った部分の処分方法です。

全身鏡位のサイズになると不燃ゴミでは捨てることが出来ないでしょう。

なので、粗大ゴミとして処理することになります。

粗大ゴミの出し方や費用などは地域によって違います。

お住まいの自治体のホームページに捨て方が載っているので、確認してみてください。

問い合わせ先も記載されているはずなので、「良く分からない」って時は連絡してみましょう。

 

鏡台など、大きくて(重たくて)自分で運べない場合は廃品処分業者に依頼する必要があります。

必ず複数業者から見積もりを出してもらってから依頼しましょう。

あまりに安い場合は、後から別料金を請求されたり、回収品を不法投棄している業者かもしれません。

見積もり後に業者の評判なども調べておいた方が良いですよ。

スポンサーリンク

まとめ

鏡が割れた時の処理について紹介しました。

まずは、自分はもちろん、赤ちゃんやペット、周りの人が怪我をしないように配慮が必要です。

割れた鏡は新聞紙などに包んで不燃ゴミとして処分しましょう。

紙を2重にするなど、破れないようにしておいてください。

全身鏡や鏡台などは、お住まいの自治体ホームページを確認して粗大ゴミとして処分します。

自分で運び出せない場合は、廃品処分業者に依頼してください。

割れた鏡の処理は意外と面倒です。

でも、自分だけでなく周りの人が怪我をしてしまったり、迷惑を掛けてしまうので、正しく処理しましょうね。

タイトルとURLをコピーしました