保育園の衣替えは意外に大変!早めの準備は何から始める?

未分類

保育園に通っている子供がいるママさん達は、普段から家事や育児で大変です。

そして、さらに大変になるのが衣替えの時期ですよね!

そんな大変な衣替えをスムーズにしてママの負担を減らす方法をご紹介させてもらいますね!

スポンサーリンク

目次

衣替えに備えて準備することは?

衣替えっていつ頃?

一般的な衣替えは6月10月になります。

それより前に準備をしておけば、慌てず、スムーズに衣替えができますよ。

制服がある保育園の場合

5月半ばと9月半ば、およそ2週間前に衣替えの準備をすると余裕を持って衣替えすることができます。

子供の成長は早いので、制服のサイズ調整が必要となるかもしれません。

サイズを調節しても制服が合わない場合は 再注文になりますので早めに確認してくださいね。

もし、衣替え期間中に届かない場合は、園に相談してみてください。

制服の貸し出しが可能な保育園もありますからね。

園で貸し出しをしていない場合は近くの人に、お下りを譲ってもらいましょう。(周りを頼ってみて下さいね!)

他のママさんとの取り合いになるかもしれないので、早めにお願いしておきましょう。

私服の保育園の場合

5月・9月に入ってから始めると余裕を持って衣替えをすることができます。

子供の成長はとっても早いので、「去年着てた服が小さい!」ってことになりかねません。

そうなると新たに準備する必要があるので、1ヶ月くらい早めに衣替えを進めていきましょう。

衣替えに備えて揃えておくといいもの

制服がある保育園の場合

  • 半袖の下着
  • 長袖の下着

私服の保育園の場合

パーカーなど上に羽織やすいもの

 

上記の物を揃えていると、寒くても暑くても調節できるので子供の体調管理にはとても活躍してくれます!

慌てて、衣替えしなくても大丈夫、様子を見ながら衣替えする事ができます!

スポンサーリンク

早めに衣替えをするメリット

早めに準備をする進めることで、気持ち的な余裕だけでなく、金銭面でもお得があるかもしれませんよ。

衣替えの準備を早めにすると↓こんなメリットが考えられます。

  • 新しいサイズの物を早めに準備ができる(サイズ直しや、注文、お下りをいただける)
  • 衣替えの移行期間にも柔軟に着回しができる(着回しができるので子供の体調管理の心配も解消されますね!)
  • 早めに必要なものがわかるので、フリマやバーゲンなどでお得に揃えることができる。
  • 要らなくなった物をフリマやオークションでまとめてうると、売れやすくなるようです。(ママのお小遣いや、節約にもなりますね!)

衣替えが楽になる収納の仕方

制服がある場合

衣替え前後の制服はクローゼットに吊るしておきましょう。

臨機応変に出しやすいし、場所も同じなので手間がかかりません。

(セーターなども吊るしておくと迷わずに直ぐ出せます)

私服の子供服の場合

ズボン、スカート、半袖・長袖など、種類別に収納を用意してしまっておきましょう。

それぞれに種類を書いて貼っておくのも良いです。

そのときは出来るだけ、お子さんに書かせて、貼らせてあげてください。

自分の物という意識が生まれて、自分で管理するというキッカケにもなりますよ。

収納を分けることで、畳み方などが統一するので出し入れがしやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は保育園の衣替えの準備について紹介しました。

衣替えシーズンは一般的に6月と9月です。

制服・私服に限らず1月くらい早めに準備を始めることで、余裕をもって対応できますよ。

どうしてもすぐには準備できない物などもあるので、ギリギリにならないようにしてください。

困るのは子供たちですからね。

面倒かもしれませんが、「何が必要になるのか」を紙に書き出してみてください。

頭の中が整理されるし、客観的にとらえることができるので無駄なく効率的に準備ができますよ。

タイトルとURLをコピーしました