「保育園が決まって一安心!」と思ったのもつかの間、保育園によっては決められたものを短期間で用意しなくてはいけませんよね。
特に寝具類。
布団カバーが必要で、カバーのサイズを指定されている所もあります。
手作りするべきなのか既製品で良いのか悩みませんか?
今回は保育園で使う布団カバーを手作りする場合、オーダーする場合の注意点を紹介します。
スポンサーリンク
目次
まず布団カバーのサイズで悩む
布団カバーを買うのか、手作りするのかって悩みますよね。
これを決める一つの基準として、まずは”園から指定されているサイズが市販されているか”に大きく左右されます。
出来ることなら、保育園見学時に”布団カバーが必要かどうか”や”サイズ指定があるか”を聞いてみると安心ですよね。
サイズや形もだいたいわかっていれば、既製品を買えば済むのか判断がつきやすいです。
指定されたサイズが既製品であるのなら
布団カバーが市販品のサイズで大丈夫でしたら、購入したほうが早く、物によっては安くすむと思います。
今はネットですぐに購入できるので、忙しいママは市販品をネット注文したほうが楽で確実です!
女性といえど、裁縫が得意な方ばかりではありませんよね。
指定されたサイズが売られてない!
困るのが、市販品に園から指定されたサイズがない場合です。
指定されたサイズない場合、2つの手段があります。
- 材料を購入して、自分で作る
- オーダーメイドで注文する
自作ってどうなの?
自分で作る場合、裁縫が得意だったり、自分で何か作ったことがある方なら何とかなるでしょう。
ミシンがあれば作れますからね。
ただ、布の面積が大きいので、なかなか苦労はするようですよ。
私は、布団カバーを作ったことがありませんが、お裁縫は好きでなので指定されたサイズの小物類は何年も手作りしています。
そんな私でも仕上がってみると、「あれ?大きさが違う・・・」なんてことも時々あります。
ミシンを使ったことがなく、裁縫も苦手・・・という方に布団カバーの手作りはおすすめできません。
何時間もかけて作ったけれど、小さすぎて入らなかった・・・なんてなったら悲しいですよね。
作る時間も技術も無い!
「自分で作るとか無理!」って人にはオーダーメイドでの購入をおすすめします!
オーダーメイドというと高額なイメージがありますが、シンプルな柄で2000円~というのもありました。
私が楽天市場で調べた限りでは、送料を考えれば↓こちらが最安値だと思います。
また、メルカリなどでも柄指定でオーダー出来るのもあります。
ただし、人気のためか、商品の仕上がりまでに数週間~1ヶ月かかることもあるそうです。
保育園が決まり次第、布団カバーは先に注文してしまいましょう!
手作りしたいなら?
裁縫が好き!子供が安心できるように、手作りしてあげたい!との思いで手作りする方もいると思います。
そんな方は「布団カバー レシピ」でネット検索すると、無料で使える型紙や必要な材料・作り方が詳しく載っていますので参考にしてみると良いと思います。
生地選びは、楽しくもあり大変なのですが、布団カバーにおすすめの生地なども載っていますよ。
材料はどこで揃える?
これも手作り派にとっては悩みどころですよね。
忙しいとついついネットに頼りたくなってしまうのですが、材料をそろえるのならユザワヤなどのお店に直接行くことをおすすめします。
私は、何度か生地をネットで購入したことがありますが「思っていた感じと違う」など失敗することが多かったです。
ネットで購入するよりも、お店のほうが生地単価も安いですし、触って選べるので失敗も少ないと思いますよ。
スポンサーリンク
まとめ
保育園の布団カバーについてまとめると
- 市販サイズで合うのなら、市販品を購入するほうが安いし、負担も無い
- 指定されたサイズがなく、裁縫も苦手な方はオーダーメイドを利用する
- 手作りするなら、生地選びはお店でした方が失敗が無い
早め早めの行動と入園準備で、ゆとりをもって入園式を迎えられるといいですね!