マットレスがずれて”イラッ!”原因と対策を紹介!

寝具

マットレスやシーツってずれると直すのが大変ですよね。

特にマットレスは重いし、大きいし、いちいちやってられません。

そこで今回はどうしてマットレスがずれてしまうのか、ずれ防止の方法を紹介します。

スポンサーリンク

目次

マットレスがずれる原因

マットレスがずれるのは、主に3つの原因が考えられます。

  • マットレスが軽い
  • マットレスの生地が滑りやすい
  • マットレス(ベッド)の配置

これら1つだけとは限らず、複数の原因が合わさっていることもあり得ますよ。

マットレスが軽い

マットレスが軽いと寝返りやベッドに座ったり寝転がっただけでも、簡単にずれてしまいます

軽いマットレスは持ち運びに楽ではありますが、その反面何度も直す必要があるかもしませんね。

マットレスの生地が滑りやすい

マットレスの生地が滑りやすいものだと、ずれやすくなります

すべりの良い生地だと手触りは良いですが、このようなデメリットも抱えてしまいます。

もちろん生地とベッドの相性もあります。

滑りやすい生地をパイプベッドなど上で使うと摩擦が少なく滑りやすくなってしまうのです。

ベッドのマットレスを置く場所が、少しザラザラした木製であれば滑り難いようです。

マットレス(ベッド)の位置

ベッドを壁際に寄せていると、マットレスがずれる可能性があります。

特にワンルームの場合、壁際に寄せることが多いですよね。

壁際にベッドを置いていると、壁に寄りかかるように座ることが多くなるので、壁と逆方向にマットレスがずれてしまいます

10cm程で良いのでベッドを壁から離して設置するだけで、マットレスに座ることがなくなりますよ。

スポンサーリンク

マットレスのずれ防止

マットレスがずれるのを防止する方法として主に以下の方法があります。

  • ずれ防止アイテムを使う
  • ベッドを変える

ずれ防止アイテム

  1. すべり止めシート
    マットレスにもボンネルコイル、高反発、低反発といろんな種類がありますが、タ
    イプを選ばずに効果を発揮します。
    マットレスの下に敷くだけですので、作業も簡単です。

  2. ベッドガード
    ベッドを使用している方にオススメするのが、ベッドガードです。
    図のように差し込んで使用します。
    転落防止にもなりますので、高齢の方や、介護が必要な方、お子様など、ずれ防止の他に、安全面でも効果が期待できます。
    実は結構な種類があるので、部屋やベッドの雰囲気に合わせたものを選べますよ。

ベッドを変える

マットレスを置く場所が木製で滑りにくくなっているものに変えてみるという方法があります。

表面がツルツルしていない、すのこ等をマットレスの下に敷くだけでもずれ防止に効果が期待できます。

ロフトベッドや折り畳み式のパイプベッドなどは上で紹介したベッドガードが付いているものが多いです。

安い物であれば、1万円未満で買えるものあるので検討して見てはいかがでしょうか。

シーツがずれる原因と対策は?

マットレスの他にシーツがずれるという人もいると思います。

シーツがずれるのはフラットシーツを使っている場合に多いようです。

フラットシーツとは簡単に言うとマットレスに掛けるだけのシーツです。

通常はマットレスとベッドの間にシーツの端を挟んで固定します。

シーツがずれる原因として考えられるのは

  • マットレスが軽くてシーツを挟む力が弱い
  • シーツの生地が滑りやすい
  • ベッドを壁際に設置している
    (壁に寄りかかって座る、壁際だとシーツを挟むのが困難)

シーツのずれ防止に役立ちそうなアイテムとしてボックスシーツとずれ防止クリップがあります。

  • ボックスシーツ
    マットレスをすっぽり覆ってしまうシーツです。
    シーツを挟むという作業が必要ないので、ベッドメイクが簡単になります。
    マットレスのサイズに合わせる必要があるので、マットレスを変えるとボックスシーツも合わなくなってしまいます。
    マットレスを変える時にはボックスシーツもあわせて購入する必要があります。
    丈夫で長持ちするマットレスを購入する場合には、ボックスシーツがお勧めですよ。

  • ずれ防止クリップ

    クリップでシーツを挟んで固定するものです。難しい作業は必要無く、頻繁にシーツを洗濯する人でもそんなに手間はかからないと思います。しかし、大きいサイズのマットレスにしか使えないのが難点です。

スポンサーリンク

まとめ

マットレスがずれる原因と防止策について紹介しました。

マットレスがずれるのはマットレスの生地や重さ、ベッドでの過ごし方が原因となっている場合が多いです。

マットレスを買い換えるのは大変なので、ずれ防止アイテムを使うほうが手っ取り早いでしょう。

今回紹介した情報を参考に、ご自身のマットレス、財布と相談して最適な手段を考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました